一条工務店の標準仕様として採用されている“ハニカムシェード”。
また、一条工務店でないお家でもハニカムシェードを取り入れることができます。
ハニカムシェードって何?
ハニカムシェードのアレコレ、色々知りたい!
という方のためにこの記事ではハニカムシェードについて徹底紹介します。
また、お掃除方法も紹介しているので現在お家で採用している方もぜひ参考にしてください。
まず、ハニカムシェードとは?
出典:一条工務店
ハニカムシェードは横の断面が六角形の蜂の巣状(ハニカム構造)になっているロールスクリーンのことです。
こちらはポリエステルの不織布から作られています。
断面のハニカム構造によって外の空気を遮断し、室内の空気を逃さないので断熱性能が優れているといった特徴があります。
一条工務店で使われているハニカムシェード
一条工務店では、ブラインドのトップメーカーであるオランダのハンターダグラス社で製造されたものを使用。
製造を委託しているため、オリジナルの商品となります。
一条工務店のハニカムシェードの種類
一条工務店のハニカムシェードの種類として
- 断熱ハニカムシェード
- 遮熱ハニカムシェード
- レースハニカムシェード
の3種類があります。
それぞれの種類について紹介していきます。
断熱ハニカムシェード
西向きの窓以外で標準仕様として採用されているのタイプのもの。
不織布が二重になっているのが特徴です。
透過性はほぼなく、採光性のあるタイプとなります。
防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシとハニカムシェードが合わさることで更に高い断熱性を実現しています。
遮熱ハニカムシェード
西側の窓にのみ標準仕様で設置できるタイプです。
その他の窓に採用する場合はオプションとなります。
遮熱ハニカムは中にアルミフィルムが入っている構造になっているため、遮光性・採光性ともに優れています。
ただし完全に遮れるわけではく、レールの隙間からは若干の光が入り込んでしまうことも。
レースハニカムシェード
オプションで採用できるのがこちらのタイプです。
素材がレース状になっており、不織布は1重になっています。
先ほど紹介した2つと比べると空気を通しやすいため断熱性は劣ります。
また採光性や透過性があるため、外を薄っすらと見えます。
一条工務店ハニカムシェードの便利なオプション
一条工務店で採用できるハニカムシェードのオプションは、
- 電動化オプション
- ダブルハニカムシェード
の2種類があります。
それぞれについて詳しく紹介します。
電動化オプション
ハニカムシェードをリモコン一つで上げ下げできる便利なオプションです。
ダブルハニカムシェードの際は必ず採用しなければいけませんが、通常のタイプにも採用することができます。
この電動化オプションは1箇所につき¥10,000のオプション料金がかかります。
- リビングなどの大きな窓
- 吹き抜けなどの窓
以上の箇所によく採用されます。
なお壁内に電気配線を通すので後付はできません。
「後付すればいいや!」と思っている方は気をつけましょう!
我が家は、窓が一番大きいリビングにのみ採用しています!
ダブルハニカムシェード
2種類のハニカムを同時に採用できるのが、ダブルハニカムシェードです。
組み合わせが決まっているだけでなく、電動化オプションに変更しなければいけないという制約があります。
外側 | 内側 | |
1. | 遮熱ハニカムシェード | レースハニカムシェード |
2. | 断熱ハニカムシェード | レースハニカムシェード |
ダブルハニカムシェードを採用すると
- カーテンをつける必要性がなくなる
- 断熱性能が更に向上する
といったことが期待できます。
一条工務店に住んでいる我が家によるハニカムシェードの実際の使い心地
実際に使っている人のリアルな声って気になりますよね。
そこでアイスマートに住んでいる我が家が実際に感じた使い心地について紹介します。
外れやすい
我が家は、子どものいる世帯なので走り回ったりしてぶつかったはずみでハニカムシェードが外れてしまうことがよくあります。
すぐに直すことはできるのですが、もっと年齢が上がって活発になってくると壊してしまわないか心配なところです。
実際リビング以外は上げ下げすることがない
我が家はリビングのみ電動オプションを採用しているのですが、寝室や洋室、和室といった部分のハニカムシェードの上げ下げを行うことはありません。
リビングは日頃いる場所になるので光を入れるために開けますが、その他の場所は開けたことがありません。
いちいち手動で毎日開け閉めするのも手間・・・
というのもあります。
ちなみに我が家は現在、ハニカムシェードのみでカーテンなどはつけていません。
そのため、閉めていないと家の中が見えてしまうので防犯上のために閉めっぱなしにしています。
ハニカムシェードで気をつけたいこと2選
ハニカムシェードにはいくつか欠点があり、気をつけなければいけないことがあります。
それは、
- 場所によってはハニカムシェードだけで対応しきれない
- 結露しやすい
といった2点です。
それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。
場所によってはハニカムシェードだけで対応しきれない
設置している場所によってはハニカムシェードだけでは対応しきれない部分もあります。
基本的にはカーテンやブラインド、目隠しシートが必要ない窓は、
- ハニカムシェードを開けない箇所
- 覗かれにくい箇所
- 視界に入りにくい箇所
以上の部分はハニカムシェードのみで充分対応することが可能です。
結露しやすい
アイスマートの窓はトリプル樹脂サッシを採用しているために窓の結露はしにくくなっています。
しかし、ハニカムシェードを完全におろしていると窓側と室内側で温度差ができるため結露が発生します。
そのため、冬にハニカムシェードを下ろす場合は1cm 程度下に隙間を開けておくようにしましょう。
なお、
- 結露が一番起こりやすいのが通気性の低い断熱タイプ
- 結露が一番起こりにくいのがレースタイプ
となっているのでニーズに応じて選びましょう。
ハニカムシェードのお手入れ方法
ハニカムシェードをいつまでもキレイに保ちたいですよね。
そこで、不織布をできるだけ傷めないようにするお手入れ方法があります。
汚れの程度に合わせて適切な掃除をしていきましょう!
ホコリ汚れを落としたい場合
- 掃除機の弱いモードでホコリを吸い取る
- 乾いた布やハンディモップで汚れを払い落とす
- ドライヤーの冷風でホコリを飛ばす
ハニカムシェードの上にホコリによる汚れが溜まっている場合、上記のいずれかの方法でホコリを落としてあげましょう。
汚れがついている場合
- 水で薄めた中性洗剤を布に浸し、しっかりと絞ったもので軽く叩くようにして拭き取る
- ピンポイントな汚れには、使い古したは歯ブラシなどに中性洗剤をつけ、優しくこする
汚れがついてシミ状になっている場合は上記のいずれかの方法を行いましょう。
なおハニカムシェードの不織布は、圧力をかけすぎると布を痛めてしまうので気をつけましょう!
ひどい汚れの場合
- 5~7倍に薄めたハイターをひどい汚れの部分につけ、優しく押し拭きする
- 5〜7倍ほど薄めたハイターにキッチンペーパーを浸し、汚れた部分につけて洗濯バサミで挟み、10分ほど放置する
ひどい汚れの場合は、上記のいずれかの方法で汚れを確実にオフしましょう。
一条工務店のハニカムシェードまとめ
今回は、ハニカムシェード全般についてや一条工務店に実際住んでいて感じる使い心地など中心に紹介しました。
各家庭のニーズに応じてハニカムシェードを選んでいきましょう!
お家づくりの参考になると幸いです。
コメント